本則課税と簡易課税って何?

2016年06月23日(木)5:39 PM
 消費税の課税事業者の場合、「本則課税」と「簡易課税」という2種類の課税

制度があります。どちらの計算方法を用いるかによって、自社にとって有利に

なる場合と不利になる場合がありますので注意が必要です。

 ★ 基準期間の課税売上高が5,000万円を超える場合は、強制的に本則課税です。


①本則課税の場合

  商品販売時にお客さんから預かった消費税から、仕入時にかかった消費税を

    差し引いた金額が、納付すべき消費税額になります。


     <具体例>

 売上高 500万円(税抜)、仕入 300万円(税抜)のコンビニの場合


売上にかかる消費税40万円 – 仕入にかかる消費税24万円 = 16万円
  ↑
 納付税額


②簡易課税の場合

  実際に仕入時に支払った消費税額は考慮せず、事業の種類(事業区分)によって

  決められている「みなし仕入率」を用いて税額を算出します。


      <具体例>

     上記①で挙げた例の場合 ……

 コンビニは小売業なので、みなし仕入率は80%

 売上にかかる消費税40万円 - (40万円×80%)  = 8万円
      ↑
      納付税額


③有利・不利って?

 ①と②で同じ売上・仕入のコンビニを具体例として挙げました。

 本則課税で計算した①の場合、納付税額は16万円、簡易課税で計算した②の場合

 納付税額は8万円となっています。

 つまり、簡易課税の場合のほうが納付税額が8万円少なく、有利となります。

  |  

ページトップへ